様々なつながりや居場所を創り、「誰も取り残さない地域社会」を目指すためには、セーフティネットを広げる活動が不可欠です。世間では、グルーピングをしたり区別や色分けすることがあたかも当然のようになっていますが、それぞれの属性で固まるのではなく多様性を認め合い分かち合うからこそ、混ざり合って社会全体が底上げされます。
人が育ち合い地域社会が育つ事業にチャレンジしています。
地域には、
誰かのために何かしたい!と、思っている人はたくさんおられます。
その「何か」を、みんなの里の活動を通し、それぞれのできることへとつなげ、
必要としている人とつなげていく。誰もがみんな必要な存在なのです。
誰かのために、私でよければ。
そのような思いを、しっかりと、未来の子どもたちへつなげられるように、輪をつなげています
-
- みんなのどんどこ
-
「みんなに喜んでもらいたい」と、いう気持ちで、ママたちが、地域のママと子どもたちのために行っている活動です。
【最近の投稿】
〜すーさんのエプロン&パネルシアター〜
今回は人形劇などもされている方をお招きして、エプロンシアターとパネルシアターを楽しみましたよ♪
遊びにきてくれたお子さんみんな色んなものに興味津々でとっても賑やか!
エプロンシアターが始まると前に来て、何が出てくるかな〜と見て触ってみたり…〜親子でほっこり〜
今回は2組の親子が遊びに来てくれました♪
季節の絵本「どんぐりころちゃん」で歌いながら手遊びを楽しんだり、布を使ったわらべうた遊びを楽しみましたよ。
最初は緊張していたり、それぞれに興味のあるもので遊んでいた子どもたちも、慣れてくるとお姉…
-
- マタニティチャームズ
-
妊娠、出産を通し、不安だった経験、孤独を感じてきたママたちが、
人の温もりやつながりの大切さを知ってほしいと、活動しています。
「きっとだいじょうぶ」そんな気持ちをマタニティさんへ届けたいと、情報ネットワークを創っています。
安心できるつながりが生まれますように。と、お守りのような存在でありたいと願って活動されています。【最近の投稿】
バランスボール体験♪
赤ちゃんを抱っこしていても大丈夫。
バランスボールに乗って音楽に合わせて揺れてると
赤ちゃんもニコニコ楽しそう。
大人も楽しくって気持ち良いんですよ。
「マタニティチャームズ」が、動き出したぁ!
さて、今回は、何を企んでいるのかな?
マタニティさんのために、私たちのできること。できるように、打ち合わせしています。
〜あたしのおなかにあかちゃんがやってきた〜第4回目に向かって!
-
- かおりのwa
-
日頃、頑張っているママたちを癒してあげられたら。
一人でがんばらなくていいんだよ。って、伝えられたら。そんな思いで、
アロマの香りやハンドマッサージを通して、一人ひとりと出会い、
優しく丁寧につながる活動をしています。
年に2度、地域へ出向いて、親子で一緒に気軽に来られるようにと、
イベントを開催し、ママたちの笑顔を広げています。
ママの笑顔がなにより、子どもたちは、大好き。
ママも、子どももありのままの自分を受け止められる時を、
大切にしてほしいと願って、地域の親子と寄り添っています。【最近の投稿】
アロマでハンドマッサージ
自分の好きな香りに包まれてのハンドマッサージは
とっても気持ちが良いですよ。
その時の気分や状態で好みの香りは変わるようで
自分の知らない自分を発見する機会になるかもしれないですね。親向けイベント「親子のひろばにアロマと癒しがやってきた」開催
会場にはいつもアロマのいい香りがしています。
安心して落ち着く雰囲気を感じられ、日頃子育てで疲れた気持ちも
この時ばかりは、ママも自分の時間をゆっくりと楽しむことが出来ます。
「アロマ」「癒し」「スキンシップ」でつながった大人たちが
優しく…
-
- ひらかた子育て支援ネットワーク
-
枚方で子育てに関わる有志のネットワークです。
保育士や子育て支援員、看護師、助産師をはじめ子育て経験のある有志が集まり、
居場所創りやつながり創りを行っています。
子どもたちは逆立ちしても自ら環境を創ることはできません。
環境を創るのはいつの時代も大人。私たちはときに民間有志、
ときに行政機関等とも連携しながら、五六市への参加と子どもの見守り、
枚方ビオルネ内ママステーションの運営など子どもたちの未来のために活動しています。【最近の投稿】
ひらかた子育て支援ネットワークの定例会
ひらかた子育て支援ネットワークの定例会を
ママステーションで開催し
各団体から子育てについての現状を情報交換をしました。
コロナ渦の中での
ママやパパ達は何を必要としているのか
どのように支援をし…NPOフェスタに参加しました
子育てアンケートの実施、絵本の移動販売、フェイスペイントなど
それぞれの団体が親子とつながり、よりよい子育て環境を創っていけるよう活動しています。
-
- パプリカ
-
じゅんさんちの繋がりの中から生まれたサークルです。
パプリカさんは親戚のおじちゃん、おばちゃんの様でもあり、
人生の大先輩でもあります。
いくつになっても、社会や人と繋がる事を楽しみながら、自分自身の為に、
そして、少しでも誰かの役に立てるのならと、地域の居場所でご飯を作ってくれたり、
趣味を生かして編み物や折り紙を教えてくれたり、
親子の遊びと話し相手をしてくれたりと、大きな心でいつも迎えてくれるあったか~い存在です。
また、子ども食堂やマタニティーのイベントにもお出かけして皆を楽しませてくれています。
優しくてパワフルなパプリカさんに是非出会ってみて下さいね。【最近の投稿】
地域の居場所で伝えたいこと
雨の日が多く、久しぶりに来たじゅんさんち。
今日も玄関をあけると温かく迎えてくれる地域のボランティアさんの姿に、子ども達も自然と笑顔がこぼれます。
畑にはたくさんの野菜が植えられていて、何の野菜かな〜?と
まだ赤ちゃんの野菜や青いトマトを…ちいさなワークショップ準備中!
6月よりじゅんさんちもゆる〜りと開室し始めました。
地域の親子や高齢者の方が気軽に立ち寄ってもらえるきっかけに
「ちいさなワークショップ」みたいな事が出来るといいねぇ〜。
チラシを使ったノートや小物入れ、フェルトのマスコット作り、折り紙…
-
- 防災活動
-
保育園では月に一度の避難訓練等を実施していますが、それだけではありません。
地域の防災会や防災士の方々との連携の中から、
いざというときの子どもたちの安全について考えています。
また、「困ったときはお互いさま」の考え方から、
地域ボランティアさんや子ども食堂のボランティアさんとともに、
2019年台風21号・24号や長野県などの災害ボランティアとして活動しています。【最近の投稿】
みんなで一緒に防災しましょう
日頃の暮らしから始められる防災の意識を高め、
小さな子どもを持つ親の心配事や知って得する情報をシェアしています。日頃の不安を話してみよう
元、消防士さんによる経験談を混じえたお話し
笑い声がひびきながらも緊張感もあり・・・。
日頃、不安なことも気軽に話せる場が必要とされている事を感じています。
-
- 講演会・研修活動
-
近年、保育園にとって最も苦労することは保育士の確保と言われています。
確かに保育士の仕事は本当に大切である反面、肉体的にも大変です。
私たちは発想の転換を行い、「閉じられた保育」がいかに保育士を追い詰めるかに着目し、
保育士が定着するための仕組み創りや人材確保策について、
全国の保育所へ講演や研修をさせていただいています。
私たちのノウハウをシェアし、「みんなでよくなる」をここでも実践しています。【最近の投稿】
〜地域とつながることの大切さ〜
高槻市立子育て総合相談センター「カンガルーの森」
今、オンライン研修の傾向が多い中、
高槻市さんからお誘いを受け みなさんの顔を見ながら、お話できました。
このような時期ですが、親子のために、子どもたちのために、みなさん、熱心に取り組んで…言葉で伝えあう授業
大学生と地域の活動を一つ一つつなげる授業。
考える事を言葉で伝えあい、地域の課題に気付き
解決を探るリアルな授業に学生達も真剣です。
-
- 子ども食堂ネットワーク
-
枚方市で、2017年から始まった子ども食堂も、たくさんの支援のおかげで、現在では20団体近くの大きな活動となっています。
2ヶ月に1回、各団体が集まってネットワーク会議を開催し、情報共有とともに、フードドライブで集まった食材をシェアしています。
みんなの暖かな気持ちが、子ども食堂をつなげています。【最近の投稿】
『フードドライブ』
「もったいない」を「ありがとう」へ
『フードドライブ』へご協力下さい♪
ご家庭で余っている食品を持ち寄り
「子ども食堂ファンクラブ」を通じて
必要としている地域の子ども食堂や
福祉団体や施設へ寄付しています。
フードパントリーの
「ちい…「子ども食堂ネットワーク」を開催しました!
フードドライブで提供頂いた温かなおうどんを頂きながら、和やかな雰囲気の中「子ども食堂ネットワーク」を開催しました!
各団体からコロナ禍での開催の悩みなど共有し、また子ども食堂以外での幅広い活動の報告がありました。
枚方市外から、枚方での子…
